「薄葉紙(うすようし)」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、ギフトを包んだり、くつやシャツなどの保護に使われる、とても薄くてやわらかい紙のことです。
包装紙よりも軽くて透け感があるので、ナチュラルでかわいらしいラッピングができるのが特徴です。
実はこの薄葉紙、特別なラッピング専門店だけでなく、私たちの身近な100円ショップでも手に入るんですよ。
この記事では、ダイソー・セリア・カインズなどの人気店で見つけた薄葉紙を詳しく紹介します。
種類や使い方だけでなく、どんなコーナーで見つけられるのかまで写真つきで解説しています。
ラッピングが初めての方や、ちょっとした贈り物をおしゃれに包みたい人にぴったりの内容なので、ぜひ参考にしてくださいね!
ダイソーで薄葉紙を探してみた!実際の売り場と見つけ方
最初に薄葉紙を探しに訪れたのは、全国にたくさんの店舗がある大手100円ショップ「ダイソー」です。
店内をくまなく見てみると、文具コーナーやキッチン雑貨の棚などに、さまざまな紙製品がありました。
「これは薄葉紙かも?」と思える商品もいくつか発見。
特に目立っていたのは、デザイン入りのペーパーナプキンやクッキングシート、ワックスペーパーなどです。
ただ、ラッピング用品のコーナーで探してみたところ、思ったよりも薄くて大判の紙は少なく、不織布のような素材が多かったです。
複数の店舗をめぐった結果、ダイソーでは一般的な「ラッピング用薄葉紙」はやや見つかりにくいことがわかりました。
とはいえ、薄葉紙として代用できる商品がいくつかあるので、使い方を工夫すれば十分に活用できますよ。
ダイソーで見つけた!代用可能な薄葉紙の種類【全8タイプ】
ダイソーで実際に見つけた、薄葉紙として使えるアイテムをまとめてみました。
それぞれ特徴が異なり、使い方の幅も広がります。
種類 | 特徴と使い道 |
---|---|
ペーパーナプキン | デザイン豊富。お菓子や小物のラッピングに最適。 |
クッキングシート | 食品対応。おしゃれなカフェ風ラッピングができる。 |
ワックスシート | 耐油性あり。パンやお菓子の包みにもぴったり。 |
ティッシュペーパー | 軽くてやわらかい。緩衝材や簡単な包装に便利。 |
折り紙(すき紙) | 色や柄の種類が多く、装飾や折り紙作品にも使える。 |
花紙(フラワーペーパー) | ポンポン作りや季節のイベント装飾に活用できる。 |
トレーシングペーパー | 透け感あり。カードの背景やおしゃれなラッピングに。 |
カーボン紙 | アクセントとして使えるユニークな紙素材。 |
また、一部のダイソーでは「クリアシールバッグSS」という商品も取り扱っています。
この商品は、透明袋にグラシン紙がセットになっていて、おしゃれなラッピングが簡単に完成します。
ただし、店舗によって取り扱いが異なるため、事前にチェックするのが安心です。
セリアやホームセンターで見つけた!種類豊富な薄葉紙たち
ダイソーで理想の薄葉紙が見つからなかったため、次に足を運んだのが「セリア」と「ホームセンター」です。
セリアは雑貨に強い100円ショップで、ラッピング用品の品揃えも豊富。
実際に訪れた店舗では、ラッピングコーナーに何種類もの薄葉紙が揃っていました。
一方、地元のホームセンターでは、ラッピング用の薄葉紙は少なかったものの、生活用品としての紙類はたくさん見つかりました。
用途によって使い分ければ、思わぬ場所で便利な薄葉紙に出会えることもあります。
セリアで手に入る薄葉紙一覧【おすすめ9種類】
セリアでは、おしゃれで実用的な薄葉紙を多数取り揃えています。
ラッピングをより華やかにしたい人にぴったりのラインナップです。
種類 | 特徴や用途 |
---|---|
WAX PAPER | ロウ引きで防水性あり。お菓子やブーケの包みに◎ |
ニュースペーパー | 英字風デザインがスタイリッシュ。ギフト装飾にも人気。 |
ニュースペーパー無地 | パステルカラーのやさしい色合い。大人かわいい印象。 |
ラッピングペーパー | 季節ごとの柄など種類豊富。用途が広くて万能。 |
ペーパーナプキン | カフェ風のデザインで、パーティーにもぴったり。 |
クッキングシート | 食品対応なので、お菓子の包装にも安心。 |
ペーパータオル | 柔らかい質感で日常使いにも便利。 |
折り紙 | 色や柄を選んで、ラッピングのアクセントに。 |
花紙(フラワーペーパー) | 立体装飾やポンポン作りに活躍。 |
中でも特におすすめなのは、WAX PAPER・ニュースペーパー柄・無地の3種。
それぞれ色味やサイズが異なるので、贈り物の雰囲気に合わせて選ぶとラッピングが楽しくなりますよ。
カインズ・地元ホームセンターでの薄葉紙調査結果
次に訪れたのは、大型ホームセンター「カインズ」と地元のホームセンターです。
カインズでは、ラッピング専用のアイテムも見つかり、「MIDORI グラシン袋」が特におすすめです。
このグラシン袋は、カラフルなタイル柄で見た目も可愛く、裏はシンプルな白。
耐水・耐油性もあるので、食品の包装にも使えてとても便利です。
一方、地元のホームセンターでは、ラッピングに使える薄葉紙は見つかりませんでしたが、ティッシュやコピー用紙などの紙製品が豊富に揃っていました。
店舗名 | 見つけた薄葉紙の種類 |
---|---|
カインズ | MIDORIグラシン袋、ペーパーナプキン、花紙など |
地元ホームセンター | ティッシュペーパー、コピー用紙、カーボン紙など |
ネットで買える!シモジマのラッピング用薄葉紙は種類も豊富
「近くのお店ではなかなか見つからない……」そんな方におすすめなのが、ラッピング専門店「シモジマ」のオンラインショップです。
種類の多さと品質の高さで、プロの方にも愛用されています。
商品名 | 特徴や用途 |
---|---|
白色薄葉紙 | ベーシックな白。どんな用途にも使いやすい。 |
カラー薄葉紙 | ビビッドな色がそろっていて、ギフトの印象が華やか。 |
IPカラー薄葉紙 | 独特な質感とカラートーンで個性的な演出に◎ |
グラシン封筒 | 中がほんのり透ける、おしゃれなラッピング袋。 |
グラシンペーパー | サラッとした質感で、文具系のラッピングにも◎ |
ワックスペーパー | 水や油に強く、食品の包装にも安心して使える。 |
ペーパーナプキン | 多彩なデザインがそろい、イベント時にもぴったり。 |
クッキングシート | キッチンでもラッピングでも大活躍の万能アイテム。 |
ティッシュペーパー | 包装の中に入れてふんわり感を出したいときに便利。 |
トイレットペーパー | ネタ系ラッピングや工作素材にもユニークに活用可能。 |
プロ仕様の品質で、カラー展開も多く、シーンに応じた選択ができます。
大量に使いたい場合や特別なギフト包装には、オンライン購入がとても便利です。
薄葉紙の魅力と使い方をまるごと解説!
私たちの毎日の暮らしのなかには、たくさんの紙製品があります。
その中でも、意外とよく見かけるけれどあまり知られていないのが「薄葉紙(うすようし)」です。
ティッシュペーパーやラッピングなど、何気なく使っている場面は多いのに、その名前や特徴、読み方までしっかり覚えている人は少ないかもしれません。
この記事では、そんな「薄葉紙」について、やさしくていねいに、くわしく紹介していきます。
読み方やどんな紙なのか、どこで買えるのかまで、たっぷりご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
薄葉紙ってどう読むの?読み方と名前の由来
まずは、「薄葉紙」の正しい読み方から見ていきましょう。
この漢字は「うすようし」と読みます。
でも実は、「うすばがみ」と読み間違える人もけっこう多いんです。
文字を見たときに「ば」と読んでしまう気持ちはよくわかりますが、正式には「よう」と読みます。
この「葉(よう)」という字は、「紙」をあらわす意味もあります。
昔の日本では、紙のことを「葉(よう)」と呼ぶことがありました。
特に、とても薄くて上品な紙のことを、「薄様(うすよう)」や「薄葉(うすよう)」といっていたんです。
その名前がだんだんと広まり、現在では「薄葉紙」という名前でよく知られるようになったというわけです。
こうした言葉の背景を知ることで、薄葉紙という紙に込められた歴史や文化も、ぐっと身近に感じられるようになりますね。
薄葉紙とはどんな紙?JISで定められた定義とは
それでは、「薄葉紙」とはどのような紙を指すのでしょうか?
実はこの紙には、JIS(日本工業規格)という公的な基準があり、それにそって分類されているんです。
薄葉紙の定義は、紙の重さをあらわす「坪量(へいりょう)」で決まります。
坪量というのは、1平方メートルあたりの紙の重さのことです。
以下の表で、種類ごとの基準を見てみましょう。
種類 | 坪量の目安 |
---|---|
印刷用薄葉紙 | 40g/m²以下 |
薄葉和紙 | 20g/m²以下の場合もある |
この基準にあてはまる紙には、さまざまな種類があります。
たとえば、以下のような紙はすべて薄葉紙に分類されます。
-
インディアペーパー
-
雁皮紙(がんぴし)
-
京花紙(きょうはながみ)
-
グラシン紙
-
複写紙
-
ティッシュペーパー
-
ナプキン原紙
このように見ると、日常生活で使われている紙の中にも、実は「薄葉紙」にあたるものがたくさんあることがわかります。
普段、何気なく使っているティッシュや紙ナプキンなども、その仲間なのです。
このことを知っておけば、買い物のときにも「これって薄葉紙かも?」と見つけやすくなりますね。
薄葉紙で楽しむ!誰でもできる簡単ラッピング術
薄葉紙は、ただの薄い紙というだけではありません。
アイデアしだいで、とてもおしゃれで個性的なラッピングにも使えるんです。
特にプレゼントを渡すとき、ちょっとした工夫で気持ちが伝わるものになりますよね。
ここでは、不器用さんでも気軽に試せる、2つの簡単ラッピング方法を紹介します。
袋のように包む「袋風ラッピング」
この方法は、見た目がすっきりしていて、まるでお店で包んでもらったような印象になります。
用意するもの:
-
薄葉紙
-
モール(またはリボン)
-
マスキングテープ
-
はさみ
やり方:
-
薄葉紙を半分に折ってから、ジャバラのように折りたたみます。
-
両端の開いている部分を、はさみで好きな形に切ります。ギザギザや丸くカットしてもかわいいですよ。
-
薄葉紙のまんなかにプレゼントを置きます。
-
両側を折りたたんで、片方は表側に、もう片方は裏側に折ります。
-
マスキングテープでとめたあと、モールでリボンのように巻きつけて完成です。
包んで重ねる「シンプルラッピング」
この方法は、薄くて軽いプレゼントにぴったりなラッピングです。
使うもの:
-
新聞紙
-
トレーシングペーパー
-
カラーペン
-
麻ひも
-
はさみ
やり方:
-
包むものの大きさに合わせて、新聞紙を折り目にそって調整します。
-
そのまま新聞紙でしっかり包みましょう。
-
次に、トレーシングペーパーを適当な大きさに切ります。
-
ペンで手書きのメッセージを書いて、気持ちを添えましょう。
-
最後に麻ひもで全体をまとめれば、シンプルだけど心のこもったラッピングの完成です。
新聞紙やグラシン紙、ワックスペーパーなどを組み合わせれば、ナチュラルでかわいらしい雰囲気に仕上がります。
薄葉紙はどこで買える?お店ごとの特徴
薄葉紙は、意外といろいろなお店で手に入れることができます。
それぞれのお店によって品ぞろえや種類が違うので、目的に合わせて選ぶといいですね。
店舗名 | 特徴 |
---|---|
セリア | かわいい柄やカラフルなラッピング用の薄葉紙が豊富です |
シモジマ | プロ向けの包装資材が多く、種類や品質のレベルも高いです |
ホームセンター | 日常使いにちょうどよいシンプルな薄葉紙が手に入ります |
ダイソー | ワックスペーパーや紙ナプキンなど実用的な薄葉紙が揃っています |
たとえば、セリアではラッピング向けに特化した商品が多く、初心者でも選びやすいです。
シモジマはプロ向けですが、一般の方も買いやすく、多彩な種類が魅力です。
薄葉紙を買うなら?ダイソーとホームセンターを比べてみたのまとめ
ここまで、薄葉紙についてたくさんの情報をご紹介してきました。
「うすようし」という読み方や、JISに基づいた定義。
そして、日常のなかでどんな紙が薄葉紙にあたるのか、どこで買えるのかなど、少しでも理解が深まったならうれしいです。
薄葉紙は、ただ薄いだけではなく、その軽さや質感、透け感など、ほかの紙にはない魅力があります。
ラッピングやクラフトはもちろん、日記や手帳のデコレーションにもぴったりです。
ぜひ、身近な場所で薄葉紙を探してみて、自分だけの使い方を楽しんでください。
ちょっとした工夫で、プレゼントや日々の暮らしが、もっとあたたかく、楽しくなりますよ。