「てんやわんや」という表現、何となく耳にしたことはあるけれど、どんな意味なのかはっきりわからないという人も多いでしょう。
一見すると、おどけた響きに聞こえるかもしれませんが、実は混乱の様子をあらわす日本語のひとつです。
ふだんの生活ではあまり使われない言葉ですが、いざというときにこの一言がしっくりくる場面もあります。
この記事では、「てんやわんや」がどんな意味を持ち、どこから来たのか、どのような場面で使えるのかをじっくりと解説していきます。
読めば読むほど、日常の中で使ってみたくなる言葉かもしれません。
「てんやわんや」の意味をていねいに紹介
「てんやわんや」とは、大勢の人が思い思いに動いて、場が収拾のつかないほど混乱しているさまを表す言葉です。
まるで人が入り乱れて、何がどうなっているのかわからないような様子を想像してみてください。
忙しすぎる職場、イベント当日の受付、急なトラブルで人がバタバタしているときなどにぴったりの表現です。
この言葉は感情を込めて話すときにも使いやすく、話の雰囲気をいっきに伝えてくれます。
辞書的な意味は以下の通りです。
情報元 | 定義内容 |
---|---|
goo辞書 | 多くの人が入り乱れて動き回り、場が混乱する状態。またはそのようす。 |
実はあちこちで使われている「てんやわんや」
「てんやわんや」という言葉は、意外なところでも名前として使われています。
言葉の印象が強く、ユーモアや親しみが感じられるため、さまざまな場面で活用されているのです。
以下は実際に見つけた使用例です。
名前・作品 | 説明 |
---|---|
焼鳥店「てんやわんや」(香川県高松市) | 強火で焼き上げる焼鳥が売りの人気店。カジュアルな雰囲気で幅広い客層に親しまれている。 |
楽曲「てんやわんや、夏」 | 人気VTuberユニットによる、にぎやかな夏をテーマにした楽曲。明るく元気なメロディーが話題に。 |
書籍『てんやわんや名探偵』 | 子ども向けのユーモアたっぷりな推理物語。奇想天外な展開で読者を楽しませる。 |
漫才師「獅子てんや・瀬戸わんや」 | 昭和を代表する漫才コンビ。名前の語呂合わせが絶妙で、多くの人に親しまれた。 |
このように、言葉の音の面白さや語感の良さが、商品名や店名などに生かされているのがわかります。
3つの説から読み解く「てんやわんや」の語源
この言葉のルーツには、いくつかの説があります。
語感や意味から考えられたもので、どれも魅力的な仮説です。
語源の説 | 内容 |
---|---|
「ていや+わいや」説 | 「ていや」は「各自それぞれ」、「わいや」はにぎやかさを意味する擬音的な語。 |
「手に手に+わや」説 | 「てんでん(手に手に)」と「わや(混乱)」が組み合わさってできたとされる。 |
「手々我々」説 | 「てんで(手々)」と「われわれ(我々)」が語源で、集団の混乱をあらわす表現。 |
実際には明確な起源は定かではありませんが、こうしていくつかの視点から言葉を見てみると、日本語の面白さがいっそう深まりますね。
「ていや」と「わいや」の融合説
この説では、「ていや」とは「それぞれに」という意味を持つ言葉とされています。
そして「わいや」というのは、人のざわめきや盛り上がりをあらわす言葉でした。
この2つが組み合わさって、「てんやわんや」というにぎやかで混沌とした様子を示す語になったと考えられています。
関西の方言や古語に見られる表現が変化し、よりわかりやすく、使いやすい言葉に変わっていったのでしょう。
「てんでん」と「わや」がくっついた説
ここでは、「てんや」は「てんでん」、つまり「それぞれ勝手に」という意味を持つ言葉の短縮形とされています。
対して、「わや」は「ごちゃごちゃ」「めちゃくちゃ」などを意味する俗語です。
この2つの要素が合わさって、「人がそれぞれに動いて、場がごちゃごちゃする」という今の意味になったというわけです。
とても自然な語の成り立ちに見えるため、現在ではこの説が最も広く受け入れられているようです。
「手々我々」説はちょっと古風?
こちらの説はやや古めかしい言い回しに由来しています。
「手々(てんで)」は個々が勝手に行動する様子、「我々」は人の集まりをあらわします。
つまり、「みんなが勝手に騒ぎ始めて手がつけられない状態」を表現しているというわけです。
昔ながらの言葉辞典『俚言集覧』にも記載されていることから、古語としての価値もある興味深い説ですね。
「てんやわんや」の使い方と例文まとめ
実際に「てんやわんや」を使いたいとき、どんな場面が思い浮かぶでしょうか?
ここでは、日常生活やビジネスシーンで使える例文をいくつかご紹介します。
シーン | 例文 |
---|---|
社内の混乱 | 商品のトラブル対応で、担当部署は朝からてんやわんやだった。 |
イベント当日 | 来場者が予想以上に多くて、会場の受付はてんやわんやの大混雑。 |
緊急会議 | 不具合が相次ぎ、話し合いは収拾のつかないてんやわんや状態に。 |
店舗でのトラブル | レジが壊れてしまい、店内はてんやわんやのパニックになった。 |
「てんやわんや」と似た意味のある言い回し
「てんやわんや」は、物事があちこちで混乱し、誰にも収拾がつけられないような状態を表します。
このようなニュアンスを持つ日本語表現は、実は他にもたくさん存在しています。
ここでは、よく似た意味を持つ代表的な5つのフレーズをご紹介します。
それぞれの言葉には、微妙な違いや使われる場面の特徴があります。
以下の表に、意味と使用シーンの違いをまとめましたので、ぜひご覧ください。
表現 | 意味のニュアンス | 使用される場面の例 |
---|---|---|
しっちゃかめっちゃか | 整理がつかないほど乱雑な状態 | 計画が破綻してみんなが混乱しているとき |
右往左往 | 焦ってあちこちに動き回る様子 | 緊急事態にどう動いていいかわからず人がうろうろしているとき |
上を下への大騒ぎ | 大勢が一斉に動き出し、場がごたごたしている状態 | 急にイベント内容が変わって全体が騒然としているとき |
蜂の巣をつついたよう | 急に全員が動き始め、周囲が収拾のつかないほど騒がしくなる | トラブルの発生で関係者が一斉に対応を始めたとき |
やっさもっさ | 多くの人がわちゃわちゃと騒ぎながら動いている様子 | お祭りや混雑したイベントなど人が活発に動いているとき |
「しっちゃかめっちゃか」の特徴
「しっちゃかめっちゃか」は、何もかもがごちゃごちゃになってしまい、どうしていいかわからないような混乱を表す言葉です。
日常では、たとえば文化祭やイベントの準備が大きく遅れてしまい、誰もが焦って作業をしているような状況にぴったりです。
もともと子ども向けのマンガなどにもよく出てくる言い回しで、聞いただけで混乱している場の雰囲気が想像できますね。
「右往左往」の使い方と意味
「右往左往」とは、突然の出来事などで頭が真っ白になり、どう行動していいかわからずあたふたする様子を意味します。
たとえば、火災報知器が鳴り響き、人々が出口を探して右へ左へと走り回る場面などで使われます。
冷静な判断ができない状況を描くときに便利な表現です。
誰かが焦って動きまわっているときに使うと、的確にその場の雰囲気を伝えることができます。
「上を下への大騒ぎ」とは?
この表現は、みんながバラバラに動き出し、場が完全にごちゃごちゃになっているような様子を示す言葉です。
たとえば、発表会の直前にトラブルが起き、出演者もスタッフも慌てふためいている状態などで使われます。
「てんやわんや」と同じく混乱を表しますが、特に「大人数の関与」が強調される点が特徴的です。
「蜂の巣をつついたよう」な状態
「蜂の巣をつついたよう」とは、まるで静かな場所に突然大きな刺激を与えたかのように、全員が一気に動き出す騒がしい状況を表す言葉です。
たとえば、学校で急な変更が発表され、みんなが口々に話し始めて混乱が広がる様子がこの表現にぴったりです。
大きな音や出来事の後に、周囲が一斉に反応する場面などに使えます。
「やっさもっさ」の面白い語源と使い方
「やっさもっさ」という言葉は、昔の言葉で「おっさまっさ」が変化したものと考えられています。
人々が元気よく動きまわっている、にぎやかな様子を表すときに使う言葉です。
鹿児島県の方言としても知られ、地域によって少し意味や使い方が違う場合もあります。
混雑したお祭り会場やにぎやかな商店街などがぴったりの場面です。
「てんやわんや」の語源と活用方法のまとめ
「てんやわんや」は、日本語の中でも非常に印象的な響きを持つ言葉です。
その意味は「混乱して収拾がつかない状態」ですが、単にうるさいだけではなく、状況が混沌としていて整理不能であることを含んでいます。
語源については、「てにてに」と「わや」または「てんでん」と「わや」などの言葉が合わさってできたと考えられています。
このような言葉の組み合わせから、日本人特有の擬音的な表現力が感じられます。
使い方としては、大きなイベントの直前に準備が遅れて慌てているスタッフの様子や、学校の朝の支度で家族全員が慌ただしくしているような場面がぴったりです。
さらに、他の類似表現と組み合わせることで、より豊かな描写が可能になります。
話のテンポやリズムに変化をつけたいときに、「てんやわんや」という言葉をさりげなく使ってみると効果的ですよ。