レターパックはゆうパックに比べて手軽に使える配送方法です。
主に文書や書籍、衣類の送付に利用されることが多いですが、実はおかしの配送にも使えます。
ただし、レターパックでおかしを送る際は留意すべきいくつかのポイントが存在します。
この記事では、レターパックでおかしを送る際の注意点、正しいおかしの品名の書き方、レターパックの購入場所と使い方、さらにレターパックで送るのにおすすめのおかしを紹介します。
レターパックを使ったおかしの配送のコツ
レターパックでおかしを送る際に知っておきたい三つの主要なテクニックがあります。
・レターパックでの適切なサイズを確認しておかしを選ぶ
・お菓子を確実に梱包する
これらのテクニックを詳しく解説していきます。
常温保存が可能なおかしを選ぶ
レターパックでは冷蔵や冷凍が必要なアイテムは送ることができません。
そのため、常温保存が可能なおかしを選ぶことが重要です。
おすすめのおかしは以下の通りです
・パウンドケーキ
・ポテトチップス
・ガム
・ラムネ
・キャンディやグミ
・チョコレート
・煎餅
ただし、キャンディ、グミ、チョコレートは高温で溶ける可能性があるため、暑い時期は避けて、涼しい時期に送ることが望ましいです。
溶けやすいおかしを送る場合は、ゆうパックチルドやクール宅急便などの冷蔵・冷凍配送サービスの利用も検討してください。
液体が漏れるリスクがあるジュースやゼリーなどを送る際は、漏れを防ぐために特別な注意を払った梱包が必要です。
【Q&A】
Q: レターパックで送れないものは何ですか?
A: 現金や貴金属などの貴重品、爆発物や毒物などの危険物、ガラスや陶磁器などの壊れやすい物品、生鮮食品や生き物、代替が難しい芸術品などは送ることができません。
(日本郵便の公式サイト参照)
レターパックで送ることができないおかしには、生クリームやフルーツを使用したもの、あんこを含む和菓子(どら焼きや大福など)が含まれます。
・レターパックでの適切なサイズを確認しておかしを選ぶ
レターパックを利用してお菓子を送る際は、パッケージのサイズに特に注意しましょう。
レターパックには、「レターパックプラス」と「レターパックライト」の二種類があり、それぞれの特性と許容サイズは次の通りです。
・A4サイズ(340mm×248mm)まで、重さは最大4kg、厚みは最大3cmまで
・A4サイズ(340mm×248mm)まで、重さは最大4kg、厚み制限なし(封が可能であれば許容)
お菓子の重量が4kgを超えることはまれですので、問題となるのは主に「厚み」です。
レターパックプラスでは厚みに制限がないため、比較的自由に梱包することができますが、レターパックライトは厚みが3cmまでと制限されています。
この3cmという厚みは、ポストに投函できる最大の厚さです。
この限度を超えると、ポストに入らない可能性があり、受け付けてもらえないことも考えられます。
もし厚みに不安がある場合は、レターパックプラスの利用を検討することをお勧めします。
レターパックライトを選ぶ場合には、郵便局やコンビニで事前に厚みを測定しておくことが重要です。
お菓子を確実に梱包するのが大事
レターパックでお菓子を送る際は、丁寧な梱包が必要です。
レターパックは紙製で、雨に濡れると中のお菓子まで湿ってしまうことがあります。
配送過程で配達員は注意を払ってくれますが、レターパックライトはポストに投函されるため、避けられない衝撃があることもあります。
さらに、この配送方法には補償がないため、途中での事故に対して補償を受けることができません。
そのため、お菓子が割れたり濡れたりしないよう、梱包はしっかりと行うことが大切です。
効果的な梱包方法を紹介します。
・次に、プチプチ(エアキャップ)で一層保護し、割れを防ぎます。
・レターパック内でお菓子が動かないように緩衝材でしっかり固定します。
もともと可愛らしい缶や箱に入っているお菓子は、そのままプチプチで包んで安全に送ることができます。
ただし、ガラスや陶器のような割れやすい素材の容器に入った商品はレターパックでの送付には不向きです。
これらの素材はレターパックの配送には適していません。
レターパックでお菓子を送る時の品名の書き方
レターパックを使って物を送る際、品名をどう書くかがポイントです。
特にお菓子を送る時、「どのように記入すればよいか?」と迷うことがあります。
一般的には、「食品」や「お菓子」といった簡単な表現でも大丈夫です。
品名を正確に記載する理由
お菓子を送る場合、あいまいな記載は避けるべきです。
たとえば、お祝いのためにお菓子を送る時も、「プレゼント」「贈り物」のような表現を避け、具体的な内容物を記述することが重要です。
「菓子類」と一括りにするのも控えましょう。
これらの表現は中身が何か不明瞭であり、配送時のトラブルに繋がることがあります。
実際、「食品」と記入しても、郵便局では「生ものは含まれていませんか?」と聞かれることがあります。
具体的な商品名を「マドレーヌ」、「おかき」のように記入することで、配送手続きがスムーズに進みます。
不明な点がある場合は、ポスト投函ではなく、直接郵便局で相談するのがおすすめです。
曖昧な品名が引き起こす配送上の問題
品名が不明確な場合、配送中にトラブルが発生する可能性が高まります。
例えば、中身がはっきりしないと、航空輸送など特定の配送方法が制限されたり、配送自体が拒否されることもあります。
品名が明確でないと、安全性の確認が難しいとされるため、詳細な記載が必要です。
サプライズギフトのように中身を秘密にしたい場合もありますが、正確に届けるためには具体的な品名の記入が必須です。
品名を正確に記載することで、受取先での問題を避け、スムーズな配送が可能になります。
レターパックプラスとレターパックライト、選ぶべきはどちら?
レターパックは「レターパックプラス」、「レターパックライト」の2つの種類があります。
これらには以下の共通点があります
・全国どこでも一律料金
・封筒サイズはA4
・最大重量は4kg
以下ではレターパックプラスとレターパックライトの主な違いについて詳しく解説します。
レターパックプラスの特徴(赤封筒)
・寸法:340mm×248mm(A4サイズ)
・厚み:制限なし(閉じることができる限り)
・最大重量:4kg
・受け取り方法:直接手渡し、受領時に署名必要
レターパックライトの特性(青封筒)
・寸法:340mm×248mm(A4サイズ)
・厚み:最大3cm
・最大重量:4kg
・配送方法:郵便受けへの直接投函
レターパックは料金や配送方法、送れる物のサイズに違いがありますが、全国一律料金で荷物追跡も可能です。
アイテムが3cm以上の厚みがある場合や、直接手渡しでの受け取りを希望する場合は、価格が高くなりますがレターパックプラスを選ぶと良いでしょう。
レターパックの取得と発送方法
レターパックの入手方法
レターパックは以下の場所で購入が可能です。
① 郵便局での購入
郵便局でレターパックを手に入れ、その場で配送手続きを完了することができます。
ほとんどの郵便局にはパッキングスペースがあり、不明点はスタッフに直接質問可能です。
営業時間は平日の9:00から17:00までとなっていますが、大規模な郵便局では週末も営業していることがあります。
② コンビニでの購入
忙しい時に便利なのが、コンビニエンスストアでのレターパック購入です。
以下のコンビニチェーンで入手可能です
・セブン-イレブン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
地域によっては在庫がない場合がありますので、購入前に在庫状況を確認することをおすすめします。
③ 郵便局のオンラインショップ
郵便局のオンラインショップでもレターパックの購入ができます。
こちらでは主に20枚セットでの販売が行われており、大量に利用する方に適しています。
セットでの購入はコストパフォーマンスが良いですが、購入時には送料がかかる点に注意が必要です。
レターパックの使い方ガイド
レターパックライトは3cmまでの厚みが制限されており、郵便ポストへの投函で送ることができます。
レターパックプラスは厚みに制限がなく、大きめのサイズの場合は郵便局の窓口へ持ち込むか、集荷サービスを利用すると便利です。
発送する際は、追跡番号が記載された「ご依頼主さま保管用シール」の部分を保持しておくことが大切です。
レターパックで送るおすすめのおかし
レターパックで送るのに適した、常温保存が可能なおかしを選びます。
推奨するおかし
特におすすめは、常温で保存可能な焼き菓子です。
・マカロン
・スコーン
・フィナンシェ
・バームクーヘン
・ラスク
・マドレーヌ
これらの焼き菓子は多様で選ぶのが楽しいものです。
夏を除く期間は、チョコレートやキャンディ、グミも良い選択肢です。
和菓子のおすすめは以下の通りです。
・かりんとう
・おかき
・あられ
・カステラ
・煎餅
・おこし
・金平糖
これらの和菓子も常温での保存が可能で、レターパックでの送付に最適です。
おかし以外におすすめのレターパックギフト
おかしだけでなく、以下のようなアイテムもレターパックで送るのに適しています。
・コーヒー
・緑茶
・漬物
・ふりかけ
・海苔
・お茶漬けの素
・地域特産のレトルトカレー
・地方名物のインスタントラーメン
・フリーズドライの味噌汁
・レトルトスープ
・乾燥麺
・パスタソース
・出汁パック
・缶詰
これらの商品は圧迫に強く、日常使いにも便利なアイテムです。
レターパックでおかしを送る!絶対に守るべき注意点とは?のまとめ
レターパックでおかしを送る際の重要なポイントをまとめました。
・高温で溶けるチョコレートやキャンディは、涼しい時期に送ることが望ましいです。
・おかしが水濡れや破損から保護されるよう、梱包を丁寧に行うこと。
・レターパックライトを使用する場合は、厚みが3cm以内であることを確認すること。
・送るおかしの品名を具体的に「お菓子」として記載すること。
これらのポイントを押さえておけば、レターパックを使っておかしを安全に送ることができます。