PR

ペットボトルの耐熱温度と識別法!お湯の取り扱いに注意

スポンサーリンク
知識

私たちが毎日使っているペットボトルには、実はいくつかの種類があることを知っていますか?

見た目はどれも同じように見えますが、実は「常温・冷たい飲み物用」と「温かい飲み物用」の2つのタイプがあるんです。

それぞれのペットボトルは、使われている材料や作り方が違うため、耐えられる温度にも違いがあります。

間違った使い方をしてしまうと、変形したり破損したりすることもあるので、注意が必要です。

この記事では、ペットボトルの耐熱性や種類の見分け方、高温の飲み物を入れるときの注意点などを、わかりやすくご紹介します。

また、ペットボトルの便利な再利用方法もお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Amazonタイムセール

\Amazonタイムセール/

ペットボトルの耐熱性ってどれくらい?

ペットボトルには、温度にどれくらい耐えられるかという「耐熱性」があります。

この耐熱性は、ペットボトルの種類によって大きく異なります。

主に2つのタイプがあり、それぞれの耐熱温度は次のようになっています。

ペットボトルの種類 耐熱温度の目安 主な用途
常温・冷用タイプ 約50℃まで 冷たい水、ジュース、炭酸飲料など
高温対応タイプ 約85℃まで 温かいお茶やホットコーヒーなど

まず、一般的なペットボトルは、約50度くらいまでしか耐えられません。

50度というと、ちょっと熱めのシャワーぐらいの温度です。

この温度をこえるようなお湯を入れてしまうと、ペットボトルがへこんだり、形が変わってしまったりすることがあります。

変形すると、ふたがしっかり閉まらなくなったり、こぼれてしまったりして、とても危険です。

一方で、ホットドリンク用のペットボトルは、約85度くらいまでなら耐えられるように作られています。

でも、やかんで沸かしたばかりのお湯は100度近くもあるので、そのまま注ぐのは避けたほうがよいでしょう。

使うときは、少しさましたお湯を使うようにしてくださいね。

スポンサーリンク

ホット対応のペットボトル、見分け方のコツ

温かい飲み物に使えるペットボトルと、そうでないペットボトルを見分けるには、いくつかのコツがあります。

とくにわかりやすいのが「キャップの色」と「飲み口の色」です。

見分けポイント 高温対応ペットボトルの特徴
キャップの色 オレンジ色が多い
飲み口の色 白色になっている

たとえば、コンビニでホット飲料の棚を見ると、キャップがオレンジ色になっているペットボトルが多いことに気づくでしょう。

このオレンジ色のキャップは、高温に耐えられるタイプのしるしです。

また、飲み口の部分、つまりキャップを開けたときに見えるボトルの口の部分が、白くなっているものもあります。

この白い口も、高温に対応しているサインです。

一般的なペットボトルでは、この口の部分は透明になっていることが多いので、白いかどうかで簡単に見分けられます。

つまり、キャップがオレンジ色、または飲み口が白ければ、温かい飲み物にも使えるということになります。

この2つのポイントを覚えておくと、間違って使う心配が減りますよ。

スポンサーリンク

熱い飲み物を入れるときに気をつけたいこと

熱いお湯や温かい飲み物をペットボトルに入れるときは、いくつかの注意点があります。

まず、ペットボトルには耐えられる温度の上限があるので、それをこえる温度の液体を入れると、ボトルが変形してしまうことがあります。

特に一般用のペットボトルでは、50〜60度くらいのお湯でも、ボトルの形がへこんでしまったり、柔らかくなってしまったりすることがあるんです。

変形したペットボトルは、ふたがうまく閉まらなかったり、中身がもれてしまったりするので、とても危険です。

また、お湯を入れたあと、すぐにふたを閉めてしまうのも良くありません。

ペットボトルの中で水蒸気が冷えて、水に戻るときに、内側の圧力が急に変わってしまい、ペットボトルがへこんだりすることがあります。

このような変化は、破損や事故につながるおそれがあります。

ですから、熱い飲み物をペットボトルに入れるときは、しっかり温度を確認し、60度以下のお湯を使うようにしましょう。

スポンサーリンク

ごみ減量にも使える!ペットボトルの縮小テクニック

たくさんペットボトルを使うと、ごみがかさばって大変ですよね。

そんなときには、ちょっとした工夫でペットボトルの体積を減らすことができます。

実は、ペットボトルは熱を加えると、やわらかくなって縮むという特徴があります。

この性質を利用して、あえてお湯を入れて変形させ、ゴミとして出すときにコンパクトにする人もいます。

たとえば、使い終わったペットボトルに60〜70度くらいのお湯を入れてみましょう。

そうすると、ボトルがぐにゃっとなり、小さくなって、ゴミ袋の中で場所をとらなくなります。

この方法は、ごみのかさを減らすだけでなく、ゴミ出しの手間も減らせるので、家庭でも人気です。

ただし、このときもお湯の温度には注意が必要です。

あまり高い温度のお湯を使うと、変形が急になり、やけどしてしまう危険もあります。

お湯を扱うときは、手袋やトングを使うなどして、安全に気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

飲み終わった容器を再利用!ペットボトル湯たんぽの作り方

寒い冬の日にぴったりなアイデアが、ペットボトルで作る「簡易湯たんぽ」です。

飲み終わったホット飲料用のペットボトルを使えば、とてもかんたんに作ることができます。

準備するものは以下のとおりです。

  • 高温に耐えられるペットボトル(白い飲み口やオレンジ色のキャップのもの)

  • 50〜60℃くらいのお湯

  • タオル

  • 輪ゴムやバンドなどの固定グッズ

作り方もシンプルです。

  1. 耐熱タイプのペットボトルに、お湯を8割くらいまで入れます。

  2. ボトルをタオルでしっかりと包み、輪ゴムやバンドでとめます。

  3. 布団や毛布の中に入れておくと、あたたかさが続きます。

この簡易湯たんぽは、特に寝る前や、寒い部屋で作業するときにぴったりです。

ただし、使いまわしはおすすめできません。

何度も使っていると、ペットボトルの耐久性が落ちるため、新しい容器を使うようにしましょう。

スポンサーリンク

ペットボトルの耐熱温度と識別法!お湯の取り扱いに注意のまとめ

ペットボトルには、冷たい飲み物専用と、温かい飲み物にも対応できるタイプの2種類があります。

それぞれに合った使い方をすることで、トラブルや事故を防ぐことができます。

キャップの色や飲み口の色を見れば、高温対応かどうかがすぐにわかるので、うまく活用しましょう。

また、熱い飲み物を入れるときは、必ず温度を確認し、60度以下のお湯を使うようにすると安全です。

さらに、ペットボトルを使ってごみを減らしたり、簡易湯たんぽを作ったりすることで、生活にも役立ちます。

ペットボトルは使い方次第で、とても便利な道具になります。

正しく使って、安全に、そして楽しく活用していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました